コンテンツにスキップ

Python 仮想環境 (venv) まとめ

Python の仮想環境(venv)を使えば、プロジェクトごとに独立した環境を作り、ライブラリの競合を防げます。 この記事では、venv の基本から作成・有効化・パッケージ管理までをシンプルに解説します。

1. 仮想環境とは?

  • 仮想環境とは、プロジェクトごとに独立した Python 実行環境を作成できる仕組み。
  • 目的:
    • 他プロジェクトと依存ライブラリのバージョンが衝突しないようにする。
    • システム全体に影響を与えずにパッケージを管理できる。
  • 例:
    • プロジェクトA → Django 3.2
    • プロジェクトB → Django 4.0
    • それぞれを独立した環境で利用可能。

2. venv の作成

# 任意のフォルダに移動して
python -m venv venv
  • python -m venv venv の最後の venv は環境名(任意)。
  • 実行すると以下のディレクトリが作成される:
    venv/
    ├─ bin/ (Linux/Mac)
    ├─ Scripts/ (Windows)
    ├─ lib/
    ├─ pyvenv.cfg
    

3. 仮想環境の有効化・無効化

有効化

  • Windows (PowerShell):
    .\venv\Scripts\Activate.ps1
    
  • Windows (cmd):
    venv\Scripts\activate.bat
    
  • Linux / Mac:
    source venv/bin/activate
    

有効化されると、プロンプトに (venv) などの環境名が表示される。

無効化

deactivate

4. パッケージ管理

インストール

pip install requests

確認

pip list

requirements.txt に保存

pip freeze > requirements.txt

requirements.txt から再現

pip install -r requirements.txt

5. よくある活用方法

  • プロジェクトごとの環境切り分け
    • Webアプリ開発、データ分析、機械学習などで別々の環境を作る。
  • 他人や別環境への共有
    • requirements.txt を GitHub にコミット → 他人が同じ環境を再現可能。

6. 注意点

  • グローバル環境でインストールしたライブラリは venv に影響しない。

    (必要なら仮想環境ごとに再インストールする)

  • Python 本体のバージョンは、作成時に指定したものが使われる。
  • venv は軽量で標準ライブラリに含まれているため追加インストール不要。

7. よく使うコマンドまとめ

# 仮想環境の作成
python -m venv venv

# 有効化(Linux/Mac)
source venv/bin/activate

# 有効化(Windows PowerShell)
.\venv\Scripts\Activate.ps1

# 無効化
deactivate

# パッケージのインストール
pip install ライブラリ名

# インストール済みパッケージ一覧
pip list

# 環境を requirements.txt に保存
pip freeze > requirements.txt

# requirements.txt から環境を復元
pip install -r requirements.txt